【スカイリム2025】灯火魔法、まぶしすぎ問題に決着をつける

スカイリム
  • 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

こんにちは、まとんです。

「灯火の魔法がまぶしすぎて使い物にならない」

スカイリムあるあるだと思います。

まとん
まとん

3人称視点だと、自キャラの前をうろちょろしていて正直邪魔。。

最近発表された「Light Magic VFX Edit」というmodが魔法光源をかなり良い感じにオーバーホールしてくれるのですが、灯火も置き換ってしまい、かなりまぶしく感じてしまいます。

まとん
まとん

ウインターホールド大学とかはめちゃくちゃ良い感じになるんですけどねぇ。。

とてもきれいなmodなのでぜひ使いたい。そして、今は魔法使いでプレイしているので、光源確保はランタンではなく魔法でやりたい。。

ということで、灯火魔法を実用的にアレンジしてみたいと思います。

用意するもの

Light Magic VFX Edit

Light Magic VFX Edit 魔法 - 呪文・エンチャント - Skyrim Special Edition Mod データベース
Light Magic VFX Edit 魔法 - 呪文・エンチャント

魔法光源の超絶オシャレなリプレースmod。

Haze Lights – Torches Candles Fires and Magic Lights Enhanced

Haze Lights - Torches Candles Fires and Magic Lights Enhanced 日本語化対応 グラフィックス - Skyrim Special Edition Mod データベース
Haze Lights - Torches Candles Fires and Magic Lights Enhanced 日本語化対応 グラフィックス

一部の光源に影をつけるmod。夜の雰囲気がめちゃくちゃ良くなる。

天候や他の光源系modと競合するということなので、私はメインファイル一番下の「Haze Lights – Torches Cast Shadows ONLY」をインストールしました。

まとん
まとん

「Haze Lights – Torches Cast Shadows ONLY」は、たいまつと光源魔法に影を落とすだけの効果です。

mod本体には、明かりを強くしたり、効果時間を長持ちさせる効果も含まれますので、必要な方はそちらをダウンロードしましょう。

ただし、影modはパフォーマンスが悪化しやすいので、ご利用は計画的に!

やり方解説

今回やりたいことは次の2つです。

  • 光源をゲームの邪魔にならない位置にずらす
  • 明かりを落ち着いた色に変更する

光源の位置変更

まず、光源の位置を変更します。

灯火の位置はメッシュで決まっているので、NifScopeを使います。

まとん
まとん

NifScopeはこちらからダウンロードします。

Releases · hexabits/nifskope
Contribute to hexabits/nifskope development by creating an account on GitHub.

ページ内の「NifSkope_2_0_2023-09-29-x64.7z」をダウンロードし、適当な場所に解凍すればインストール完了です。

1. NifScopeで「LightSpellActorFX.nif」を開く

NifScopeを起動したら、「Light Magic VFX Edit」内の「Meshes\Magic\LightSpellActorFX.nif」を開きます。

2. ノードの編集

左のツリーから「80 NiNode」→「81 NiNode」と進み、「Translation」の値を変更すれば位置調整完了です。

まとん
まとん

位置は、キャラクターから見てXが横、Yが奥行、Zが高さです。

私はキャラクターの真上に配置したかったので、次のように設定しました。

3. 保存

変更したら同じ名前で保存します。

まとん
まとん

変更前のファイルは、必ずバックアップしておきましょう!

明かりの調整

私は魔法関係はMysticism – A Magic Overhaulでオーバーホールしているのですが、灯火の明かりはこちらのほうが好みなので変更します。

まとん
まとん

光の色が Haze Light のものに置き換わってしまうので、これを元に戻す作業です。Haze Lightの明かりが好み!ということであれば、この作業は不要です。

1. 「Haze Lights – Torches Cast Shadows ONLY.esp」を開く

SSEEditで「Haze Lights – Torches Cast Shadows ONLY.esp」を読み込みます。

2. レコードのコピー

「Light」→「MagicLightLightSpell01」を右クリックし、「Copy as override into…」でレコードを別のespファイルに書き出します。

まとん
まとん

名前はなんでも良いですが、新しいファイルを作る場合はESL付きにしておくのがおすすめです。

そうすることで、modの上限数(espファイルの255個制限)にカウントされなくなります。

3. レコードの編集

そうすると、一番右の列に今コピーしたファイルが追加されるので、その「Color」値をお好みの値に変更します。

4. 保存

編集が終わったら、左上のハンバーガーメニューから「Save」を選び保存します。

まとん
まとん

作成したespファイルは「override」フォルダに格納されています。

空modを作り、そちらに編集したLightSpellActorFX.nifと合わせて放り込んでおくと、消える心配がなくて安心です。

動作確認

作成したespファイルを有効にして、ゲーム内で確認してみましょう。

無事反映されました!

光源をかなり高い位置に移動したので、これなら邪魔にはならなさそうです。色も良い感じだし、影もバッチリ投影されて雰囲気出ましたね!

まとん
まとん

通常のプレイ画面では画面外になるくらい光源を上げたので、FOVをかなりひいて撮りました。(画角がおかしくてごめんなさい)

ちょっとやりすぎた気もするので、後で少し直すかも。。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回、光源系のレコードを初めて触ったのですが、メッシュと光源とスペル、エフェクト関係のレコードが入り組んでいて、かなり複雑に感じました。

実際に作業してみると、今回の記事で紹介した通り、ほんの数ステップでサクッとできるんですが。。

そこにたどり着くまでが、まあ大変でした。調べて試してを繰り返し、ようやく!って感じです。

そんな解析作業も含めて楽しめるのがモッディングですよね。スカイリム、、、おそろしい子!

灯火の扱いに悩んでらっしゃる方、是非トライしてみてくださいね。それでは~。

2025.7.25追記 : ピョコピョコ揺れを直す

この方法で光を体から離したら、光が体の動きに合わせてピョコピョコ揺れるようになってしまいました。

まとん
まとん

スプリントするとグオングオン動きます。。

かなり目障りなので、こちらも追加で対策しました。

NifScopeで「NiStringsExtraData」の「Data」→ 「Data0」と進み、「NamedNode&~」の後半を「NPC Head [Head]」に変更しました。

これで光のアタッチ個所が、ダイナミックな動きでも位置がブレにくい頭に変更されます。

まとん
まとん

デフォルトの「MagicEffectsNode」は、胸や腰あたりにアタッチされるようです。

なので、体と魔法効果が近いうちは気にならないのですが、離れれば離れるほどちょっとしたアクションで大げさに反応するようになるみたいです。

この記事を書いた人
まとん

システムエンジニア。
スカイリム歴1年未満の超にわかスカイリムプレイヤー。
このブログでは、スカイリムMODの「ちょっと便利な使い方」を中心に紹介してます。

まとんをフォローする
スカイリム
まとんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました